
さて、突然ですが、皆さんの鉛筆立てや引き出しの中には果たして何本のボールペンが眠っていますか。
大学や企業名が入ったボールペン。
夏の暑さにやられて持ち手のゴムが溶けてしまっているボールペン。
もはやインクが固まってしまい書けすらしないボールペン。
百円均一で買った使い勝手の悪すぎる10本100円の激安ボールペン。
誰もが何故か持っている、誰かの忘れ物や落とし物のボールペン。
今すぐ捨ててしまいましょう、どうせ使いません。
その代わり油性ボールペンと水性ボールペンの2本、これだけあれば十分。断捨離をしましょう。
油性ボールペンと水性ボールペンの使い分けと特徴
使い分け方ですが、基本的に大事な書類、転写用紙に記入する際には油性ボールペンが適切。
一方、水性ボールペンは油性ボールペンと同じ0.5の太さだとしても紙に滲む分、太く文字が目立ちやすくなる特徴があります。
水性ボールペンで書いた字は丸みを帯びやすく、留め撥ね払いが露骨に表れる油性ボールペンよりも字の下手さを誤魔化せる点は地味に嬉しい。
それだけでなく、油性ボールペンよりも力を入れずに書けるメリットも。
自分は「簡単なメモを取る際」「思考回路を整理するためにひたすら書き出す際」に水性ボールペンを愛用しています。
記事の主題は水性ボールペンですので簡単な説明のみとしますが、油性ボールペンでオススメなのは三菱鉛筆のジェットストリームです。
基本的にどこの文房具店でも揃う有名ボールペン。
軽いため持ちやすく、インクの擦れも滅多に起こらずスラスラと書けるので大事な書類等にもバッチリ。滅多にだまにならない。
VCORNのレビュー
一方、油性ボールペンでは出せない趣や万年筆らしさを表現する水性ボールペンのおすすめがPilot製のVコーン。
下の字は流すように雑に書いてみました。

とにかく書きやすいの一言に尽きます。
安いボールペンの場合、買ってすぐの書き始めはインクが出にくく少しぐるぐるしないと書けないのですが、そのようなこともなく、使っている最中もダマにならない。
直液式水性なので、大げさに言えば手を添えて動かすだけで自然とインクが紙に乗るボールペン。だから、力を入れる必要も全くない。
一方でジェットストリームと比較をすると持ち手の軸が細いので、手が大きい男性だと慣れるまで少し書きにくいかもしれません。逆に手が小さい女性には最適。
また、乾燥を防ぐ特性上ノック式ではなくキャップ式ですので好みが分かれるかもしれません。
手癖の悪い人は注意した方が良いかも。とはいえ、キャップをぽんぽんしながらアイデアを考えているうちにキャップがどっかに吹っ飛んでいく、そんな人生も悪くないのではないでしょうか。
アイデアと言えば、実は「ゼロ秒思考」という本でも思考の書き出しアイテムとしてVCORNが推奨されています。
ちなみにやはり同じ油性の0.5と比較すると紙がインクを吸収する分、若干太い字に仕上がります。
ちなみに画像で使っているマルマンのノートは比較的に高級な紙を使用しているためノートにしては少しお高めですが、非常に書きやすいので自分は贅沢にアイデア出しに利用しています。方眼紙付きのA5サイズがおすすめ。
VCORNは1本100円というコスパの良さ
水性インクだと油性よりもインクの消耗が早いのではと思われるかもしれませんが、意外とインクの持ちが良い。日常使いとしてスケジュール帳やメモに使っても数か月は持ちます。
安いので、文房具屋さんで見かけたら「だまされた」と思って試し書きしてみてください。