
大学を卒業してPrime Student会員を失ってしまった…
大学生で非常にお世話になったAmazon。せっかくですので大学生目線での気持ちを忘れないうちに情報を整理しておこうと思います。一言で言ってしまえば

学生のうちにPrime Studentに入らないなんて勿体ないにも程がある
ということ。
これは最後にも説明をしますが、決してAmazonが怪しいサービスを展開している訳ではなく、赤字覚悟で大学生に特典を与える理由があるから。
ですから大学生はそれを理解した上でふんだんに利用すれば良いという発想。
Prime Student会員の自動更新について
ネットに出回っている少し情報が古い記事では「大学生のうちに入れば社会人になっても最大4年間は継続できる」というニュアンスのものが多いですが、自分は大学3年生に入会し、大学4年生、大学5年生時に上記のような継続確認メールが届いています。登録情報から、卒業した可能性のある学生に送っている様子。
残念ながら、学生で無くなった場合にはPrime Student会員は継続出来ない仕組みになっています。(2019年4月現在)
年会費が格安
一般的なAmazonプライム会員は年会費4900円、もしくは月額500円から選ぶことが出来ます。
一方で学生会員は年会費が半額の2450円、つまり毎月200円程度。
もはやカロリーメイト1箱分の破格となっています。それだけでなく、6か月も無料体験期間があるのです。

とはいっても、どうせ勝手に有料更新される嫌らしいシステムなのでは。
いいえ。
「いつの間にか有料会員に更新されている…」やら「解約の手続きが非常に面倒…」といった、たちの悪いサービスとは違い、少し設定をすれば6か月できれいさっぱり退会出来ます。
無料会員登録の次の瞬間に「自動移行しない」設定に出来るので、解約手続きを忘れないところがAmazonの優しさ。
無料期間中は一部利用できない特典もありますが、百聞は一見に如かず。6か月間、実際に利用してみて決めてみては。
ちなみに、Amazonはこの上に常時的に様々な入会キャンペーンを行っているため、実質上、6か月無料体験+年会費1年分還元サービス(約2000円分クーポン)に近い状況が一般的に。
Amazon Prime Studentの公式サイトを覗いてみる
日時指定便までもが送料無料
Prime Student会員はamazonプライム会員と同様に送料が無料となります。
プライム会員なら全て0円。通常会員は、合計2000円未満の買い物は400円の配送料。
プライム会員なら0円。
一人暮らしの大学生は授業、サークル、バイトで忙しく、家にいない場合も多かったり。
指定が出来ないと結局はクロネコヤマトのお兄さんに再配達を頼むことになってしまい、宅配業者に負担をかけてしまう負い目を感じます。
大学生にとってはお届け日時指定便が非常に便利。
プライムビデオで英語の勉強も可能
ラインナップの充実度で言えば、余程の映画マニアでない限りは満足。HuluやNetflixといった動画配信専門サービスと比較しても引けを取らないです。
有名どころであれば海外ドラマや映画も充実、日本で人気のアニメや、「あれ、これつい最近上映していなかったっけ」といった最新映画、Amazonオリジナル番組まで取り揃えています。
なお、一部は課金制となっています。

自分はそこまで多く映画を観る人ではないですが「英語の学習教材として大学生にとてつもなく魅力的」という事を語りたい。
皆さんはフレンズという一昔前の海外ホームドラマをご存知でしょうか。
で調べると、ギャグも面白く、ネットにスクリプトが豊富で英語学習に最適なドラマだと理解出来ると思います。
自分は以前、英語学習への投資としてブルーレイBoxを購入しました。
10690円。大学生にとっては非常に大きな出費。シーズン1から10までだから仕方がない。が、後に気が付く。

プライムビデオで無料で見放題じゃん…
ブルーレイBoxを購入した当時は、Prime Student会員ではありませんでした。ですから気が付かなかったのです。
Prime Studentに入会して「どれどれ、プライムビデオはどんな最低限のラインナップかな」とスクロールしていると衝撃と落胆。

この時ほど「もっと早く入会しておけば良かった」と思った瞬間はありません。
有名どころの海外映画とドラマはしっかりと「英語音声、日本語字幕版」「日本語音声、吹き替え版」両方とも揃っていることもあり、英語でも日本語でも楽しめます。
余談ですが、先ほどの価格はインポート版(海外から日本に輸入したためパッケージがフランス語だったりする)。通常版は高すぎる。
「もう通信制限に悩まない」prime musicならwifiでダウンロードで100万曲聴ける

TSUTAYAで10枚1000円で借りてiTunesに取り込んでiPhoneに同期して…
どうやらこの時代はもはや化石のようです。
100万曲と言われてもパッとしないと思うので、音楽サークルだった自分が簡単に表現するのであれば

今時の大学生が聴いている音楽の9割程度はprime musicで聴ける。「え。そんなにマニアックなアーティストも含まれるんだ。」という部分までカバーしている。
もしどうしても足りない場合であれば、プランによって異なりますが月額1000円程度のmusic unlimitedに入会することによって6500万曲以上が解禁されます。
また、これまた大学生にとってありがたいのが、wifi環境でダウンロードすることで、インターネットが使えない環境でも、通信制限が怖くても、安心して使えるという点。
ちなみに、これはプライムビデオも同様。
ダウンロードのボタンを押せば一発。
こちらはmusic unlimitedの表記。残念ながら、prime musicの範囲外となってしまいます。

正直に言えば、prime musicのカバー範囲は音楽に詳しい人でもそれなりに満足できるレベルに達しているため、music unlimitedまで必要かと言われると疑問。というくらいには満足。(自分はunlimitedも入会しているが)
kindleを持っていなくともPrime Readingである程度無料で読める
プライム会員であれば、2019年4月時点で1000アイテム以上が無料で読み放題。
もちろん、kindle unlimitedが月額980円で書籍、コミック、雑誌を含む和書12万冊、洋書120万冊以上読めることを考えると、今のところPrime Readingで読める範囲は限られていますが。
パソコンからでも読めますが、kindkeアプリをダウンロードすればiPhoneやandroidでも読めます。
実際に利用してみても、prime musicとは違い、読みたいものをサーチで探して読める可能性はほとんどなく、読めるリストの中から読みたい本を探すという表現の方が的確。
あくまで「おまけ」の扱いであるという実感は否めません。prime musicが異常なだけだったのかもしれませんが。
個人的には

Prime Readingはkindleに慣れるための導入扱いであり、電子書籍の使い勝手が良いと思えばkindle unlimitedへの入会を考えるきっかけになるのでは。
と感じております。実際に読んでみて「雑誌に限ってはやはり紙が一番だなあ」と再認識しました。
とはいえカテゴリー別のベストセラーをある程度取り揃えており、どれも読んで後悔はない本が多いです。

ビジネス書からドラマ化された小説、料理本、雑誌、漫画とバランス良く揃えられているので、暇つぶしだけではなく何か将来の役に立つ知識が身につくかもしれない。
Amazon Prime Studentの公式サイトを覗いてみる
kindleまたはFire端末を持っていれば、Kindleオーナー ライブラリーで月に1冊無料で読める
- プライム会員である
- kindleもしくはFire端末を持っている
この2つの条件が揃えば、2万冊以上の和書、60万冊以上の洋書の中からkindleオーナーライブラリーとして月に1冊無料で読むことが出来ます。

少しkindleに関する情報が複雑になってきましたね。わかりやすくまとめてみます。
kindleに関する3つのプラン
Prime Reading(1000冊以上)…プライム会員なら無料で読み放題
kindleオーナーライブラリー(2万冊以上の和書、60万冊以上)…プライム会員でkindleもしくはFireを持っている場合、月1冊無料
kindle unlimited(和書12万冊、洋書120万冊以上)…プライム会員であってもプライム会員でなくとも、月額980円で読み放題
※2019年4月現在
kindleを簡単に言えば、本を読む専門の電子書籍のこと。
一方で、FireはAmazonプライムの「映画、音楽、電子書籍」といった特典を最大限使いやすいようにカスタマイズされたタブレットで、画面にアプリアイコンが並ぶスマートフォンに近いイメージ。
ところで、Amazonで書籍を購入する際に「kindle版で購入」という表記を見たことがあるかもしれませんが、現物の本とは違い印刷代がかからない分、割安に販売されています。
目安としては、1割から2割くらい。
kindleの無料アプリをスマホにインストールしさえすれば、kindleを持っていなくともkindle版は読めるので、特に現物として欲していない機会にお試しとしてダウンロードしてみてはいかが。
Prime nowなら送料無料で2時間で届く
とはいえ、場所は東京、神奈川、千葉、大阪、兵庫の、更に一部分のエリアに限られており、まだまだ使えない地域が多いのが現状。
ちなみに890円を追加で払えば1時間配送を受け付けてくれますが、そのエリアは更に限定されている様子。自分は墨田区に住んでいますが、現在地では2時間配送のみ。

この地域に住んでいる人は、prime nowで常に2時間で届くのならAmazonのアプリは要らないのでは。
と思うかもしれませんが、
2時間で配送されるということは、あなたの住まいの近くにある倉庫から配送されるという事を意味しています。当然、その倉庫にAmazonで取り扱っている商品全てがある訳ではありません。
とはいえ、逆にその特性を活かしてか、野菜や果物、パンや冷凍食品も届けてくれます。
それ以上に嬉しいのが置き配達をしてくれるところ。
宅配ボックスを持っていなくとも、指定をすればアパートの玄関前に置いておいてくれます(冷凍、冷蔵が含まれる場合、合計金額が5万円以上の場合は対象外)。
大学生の一人暮らしの場合、宅配ボックスが備え付けられていないアパートの方が多いので非常にありがたいポイント。

ちなみに、運送はクロネコヤマトではなくAmazonの人が直接届けに来てくれます。アプリで配達員のGPS監視が出来るので、今どこにいるのかが把握できて面白いです。
Amazon Prime Studentの公式サイトを覗いてみる
3冊以上まとめて本を購入で最大10%ポイント還元
3冊以上同時購入することで、購入金額の最大10%ポイント還元。
大学生の場合、生協に入っている人は10%オフで購入できる場合が多いですが、新学期の時期は教科書販売で非常に混雑するし何冊も購入するのは重い。
微々たる差かもしれませんが、通常ポイント分お得になることを考えるとAmazonで揃えるのも一つの手段かも。

2017年時には対象外であったコミックや雑誌も対象内になったので、大学生には非常に嬉しいサービス。
無料体験中の注意点
- Prime Music
- kindleオーナーライブラリー
この特典は6か月無料会員期間中は利用が出来ません。
何故これほどまでに安く出来るのか。Amazonのビジネスモデルから考察
学生の青田買い
これだけの特典があるプライム会員の年会費4900円は控えめに見ても非常にお得。
ましてや、更に半額の2450円という破格の年会費だけでなく6か月無料体験期間も付いてくるPrime Student会員ですが、
Amazonは学生から目先の利益を生み出そうとはしていないからこそ、魅力的な特典が破格で得られます。
つまり学生のうちにAmazonを利用して貰えれば、Amazonの魅力を知ってもらえれば、社会人になってもAmazonを利用してくれるだろう
という未来への投資。
それほどまでに彼ら自身がAmazonの便利さに自信と誇りを持っているという証拠。

逆に考えれば、「学生を青田買いするために、Amazonは赤字覚悟で意図的に必要以上にお得にしている」と知った以上、社会人になって継続するしないどちらにしろ「安い仕組みを知った上で学生のうちだけでもAmazonを最大限活用してみる」という考え方は大事。
超積極的な投資経営
EC事業においては規模がものをいう世界です。
利用者数が増えれば倉庫の数も増えます。
そうすれば、より多くの品揃えを確保出来るだけでなく、倉庫からの物理的な距離が縮まるので、出荷から家に届くまでの時間も短縮できます。
消費者は早く届くAmazonに満足し、より利用者頻度が増えます。
好循環です。
相当な体力がある会社でなければ、ECサイトはもはやAmazonの独壇場。それだけでなくkindleなどのプラットフォームの提供も進んでいます。
話を戻すと「利益を出して税金で持っていかれるくらいならば、多少採算を度外視しても学生に有利なプランを作ってしまえ」という発想。
Amazon程の大企業にもなれば「少し安定志向を…」と経営者は考えてしまいがちですが、超積極的な投資方針のAmazonだからこそ、出来るサービスなのかもしれません。
実はEC事業ではほとんど儲けていない

ネット通販を支えるサーバーやコンピューター周りの技術を育ててきたら、いつの間にか業界の覇者になっていた
ちなみにマイクロソフトやグーグル、IBMといった超名門企業を抜いてシェア独走状態です。
極端な話、たとえ会員特典サービスを贅沢にし過ぎて赤字を出してしまってもクラウドサービスの利益で賄えてしまうAmazonの余裕すら感じられる訳です。

つまり、極端な会員特典の改悪は今のところ考えにくいという個人的な見解。
特典をわかりやすくまとめた
- 年会費2450円。6か月無料体験+実質年会費1年分還元サービス付き。
- 無料期間を含め、登録にはクレジットカードが必要。
- 送料はお届け日時指定便等のオプション付きでも基本無料。
- プライムビデオで英語の勉強もできる。余程の映画好きでなければ、他に登録必要ないくらいの充実ラインナップ。
- 「もう通信制限は気にしない」prime musicなら、ほとんどの曲は無料で聴ける。(無料期間中は利用不可)
- 対象は少ないが、あらゆるジャンルのベストセラー本を無料で読める。
- kindleもしくはFireを持っていれば毎月1冊無料で読める。(無料期間中は利用不可)
- prime nowは対象地域が限られるが、2時間便が送料無料で置き配送(はんこや直接受取不要)もしてくれる。
- 本をまとめて3冊以上購入で最大10%ポイント還元
学生には必要無いかもしれないので、ここでは詳しくは語ってはいない他の特典
Amazonのタイムセールに30分早く参加が可能
Amazonパントリーが利用できる
プライムフォトでクラウド上に写真を保存できる(Amazonの得意とするシステム屋さんの一面が垣間見えますね)
改めて断言しますが

学生のうちにPrime Studentに入らないなんて勿体ないにも程がある
登録は簡単ですので、ぜひこちらから。Prime Student会員で充実した学生生活を送れることを心より祈っております。