2017年8月23日に新ブランドとしてライオンから発売された「口臭科学から生まれた」ノニオ。
前回は歯磨き粉をレビューし、「歯磨き粉に迷ったら買っても良い、おすすめの商品」と位置付けた。

今回のマウスウォッシュは、単調直入に言って「特に拘りが無ければクリニカをおすすめする」という率直な感想。

Amazonでは高評価なので、あくまで個人の感想として参考にして欲しい。
成分はごく一般的なマウスウォッシュ

今回はクリアハーブミントを購入。
青色のクリアハーブミントと、緑色のスプラッシュシトラスミントがアルコール入り。黄色のライトハーブミントだけがノンアルコール。

歯磨き粉やマウスウォッシュを買うときにいつも思うのだが、どこのメーカーも名前から味が想像しにくいのは何とかして欲しいネ。
マウスウォッシュの使い勝手に関わる、「溶剤」、「湿潤材」といった成分は、基本的にどのメーカーも同様の構成。
マウスウォッシュで各社が差を付けるポイントは、薬用成分。
ノニオでは、塩化セチルビリジニウム(CPC)という成分が殺菌効果としての役割をしている。ただ、薬用成分としてはこれ1種類だけ。
実はこのCPCという成分は、他社製品で有名なサンスターのGUM(ガム)、アース製薬のモンダミンにも入っている。
しかも、この2つの製品は、プラスして抗炎症成分も入っている。
もちろん、薬用成分が複数であればあるほど良いとは限らないし、CPC1本勝負だからこそ濃度が違うのかもしれない。
が、マーケットとして既に激戦区であるマウスウォッシュ分野に、満を持して新発売するブランドがこれ1本勝負というのは正直よくわからない部分。
その上、ライオン自身が既に発売しているクリニカアドバンテージ デンタルリンスは、
CPCに加えて、塩化ベンゼトニウム(BTC)という殺菌成分と、グリセロリン酸カルシウムというコーティング剤も含まれている。これが冒頭で「これならクリニカ買う」と述べた理由の1つ。
とはいえ、素人が成分だけ見てても仕方のない部分もあるわけで、気を取り直して実際に使ってみた感想を。
実際に使ってみたが使い勝手は悪い
キャップの容量が見にくい
と書かれているが、線が薄すぎてわからない。
そして、実はこの写真に「20㎖」と記載があるのだが、こちらは更に見づらい。もはや何のために書かれているのかわからないレベル。
写真だから見えにくいのではなく、実物の目視でも相当顔を近づけてようやくわかるレベル。
せめて蓋の色を変えるなりして欲しかった。
目安がギリギリ
目安の線は画像からかろうじて確認できると思うが、そもそも目安の線がキャップのふちから近すぎる。

定規で測ったところ、溢れるまで5㎜の猶予しかなかったヨ。
注ぎ口がデカイ
これは500㎖のポカリ容器の口と比較したもの。ほぼ変わらない、もしくはノニオの方が大きいくらい。
ペットボトルから20㎖取り出す作業を思い浮かべてください。非常に難しい上、倒すと悲惨。
残量はわかりやすい
リステリンユーザーから「一緒だろ」と突っ込まれるかもしれませんが、クリニカユーザー目線で言えば「容器が透明だから、残量がわかりやすい」ことは、地味にありがたいポイント。
着色料を付けていない点も日系企業のライオンならではの良いところだと思う。

冷静に考えてマウスウォッシュに着色料はおかしいでしょう。歯に色を付けたいのか。
思ったよりも刺激は強いが、ミントの味は自然

想像したよりも刺激が強い。
これは、個人的な好みが関わってくるので賛否両論かもしれない。
マウスウォッシュ全般に言えることだが、成分がきつすぎて舌がピリピリすることはないだろうか。
自分はリステリンのようなマウスウォッシュ感満載の製品が苦手で、「ライオンなら大丈夫かな」と期待をしたのだが、20秒を指示されているものの舌が痛くて15秒しか口に含むことが出来なかった。ノンアルコールだとまた変わってくるのかもしれないが。

逆に、味が自然な点は嬉しいところ。
これはノニオの歯磨き粉のレビューでも述べたのだが、天然ミントを使用しているためか自然な風味に仕上がっている。
実はマウスウォッシュは、水で濯がないことを推奨している製品が多いのはご存知だろうか。ノニオも「水ですすぐ必要はありません」という記載がある。
とはいえ、一般的なマウスウォッシュは水で洗い流さないと違和感が残るものが多い。
ノニオの場合は後味がナチュラルなので、水で洗い流したくなる衝動に駆られず、しっかりと成分を残すことが出来る。
また、刺激があると述べましたが、「刺激はあっても辛みはない」のは、さすが大手メーカーだと感じた。
効果は感じた
肝心の口臭対策ですが、「無難に効果あり」という感想。
今までの流れを読むと酷評にも思えるかもしれないが、CPCという今までのマウスウォッシュで多用されてきた薬用成分が含まれている事から、口臭が抑えられる実感はあり。
特に、寝起きや緊張で唾液が少なくなっている時に効果を発揮するかも。
コスパはそこまで良くない
ライオン製品の「クリニカアドバンテージデンタルリンス」と比較。
(2017年9月3日時点でのAmazonの販売価格)
実はノニオが1回の使用目安量が20㎖に対して、クリニカアドバンテージが1回10㎖のため、
1回当たりの価格は、
となる。
「ノニオを10㎖で使えばほとんど変わらない」と擁護も出来るが、メーカーの使用方針を守った場合のコスパの良さはクリニカが圧倒的。
まとめ
- 薬用成分としては、既存のブランドと大きな違いはない
- 容器が透明で残量がわかりやすいものの、使いにくい部分も多い
- 意外と刺激が強いが辛みはなく、味のレベルは高い
- 他社製品と比較するとコスパは普通だが、クリニカと比較すると負ける
- 特に拘りが無ければ、クリニカアドバンテージでいいと思う

ドルツを買ったら凄過ぎてドルツ沼から抜け出せなくなった話も読んでいってほしい。2019年一番の買い物であった。
